三次元地形解析ソフトウェア
Visual3DX-7
| Visual 3DX とは |
Visual3DXは、音波探査等により取得した海底地形情報、マルチビームデータ、サイドスキャンソナー画像、重力、地磁気、写真画像等を入力し、可視化するソフトウェアです。
Visual3DX-7では、新たに速度構造データとコアデータの入力に対応しました。
- 観測、解析データを、座標系に則して重ね合わせて三次元表示
- 断面図の表示
- 表示画像の拡大、縮小、回転、視点の移動を「フライトシミュレーション」的な操作感覚で実現
- 高分解能な静止画ファイル出力
- 動画ファイルを視覚的に簡単な操作で作成
ビデオを読み込み中。もしもこのメッセージが表示されているのなら、Adobe Flashプレイヤーがインストールされていないか、バージョンが古い可能性があります。
| Visual 3DX の主な用途 |
Visual3DXで作成した図及び動画は、空間的に複雑な広がりをもつ海底地形の観測、解析データの直感的な理解が必要な場面でお使いいただくことを想定しています。
- 学会やプレゼン資料への図や動画の挿入
- 論文等への図の挿入
- 展示会等でのポスター展示、ホームページへの掲載

| Visual 3DXの主な機能 | ||
| ■ 観測、解析データの三次元表示 | ||
|
||
![]() |
||
| □ 画像表示の最適化機能 | ||
それぞれのモードにおいて、グラフィックカードの使用可能メモリ量を検出し、最適な表示を実現します。 |
||
| □ 三次元表示の視点の移動、拡大、縮小、回転を、フライトシミュレータ的な操作感覚で実現 | ||
|
||
| ■ 断面図の表示 | ||
|
||
| ■ 高分解能画像ファイルの作成(カメラ出力機能) | ||
|
||
| ■ 動画ファイルの作成 | ||
|
||
| ■ その他多彩な表現を実現するための機能 | ||
| □ 入力ファイルをレイヤーごとに管理 | ||
|
||
| □ 彩色テーブル編集機能により、入力データの彩色を画面上で編集し保存 | ||
|
||
| □ マーク及びプラカードの表示 | ||
|
||
| □ 3D情報ウィンドウにより、下記の情報を管理 | ||
|
||
| ■ 入力データフォーマット | ||
| 地形データ: | 音波探査等により取得した海底地形情報 MarineDiscoveryで処理した海底地形データ (任意座標系で作成した回転グリッドに対応) NetCDF形式のGRDデータ |
|
| 重力、地磁気データ: | NetCDF形式のGRDデータ | |
| 海中情報などの測量情報データ: | XYZ、CSV形式 | |
| 地震メカニズム解: | 走向、傾斜、すべり方向 | |
| 水中音響データ: | SoundingDiverで処理したPing3Dデータ | |
| SBPデータ: | 画像およびSEG-Y形式 | |
| 速度構造データ |
HANDVEL、CSV形式 | |
| コアデータ |
OBJ、CSV形式 | |
| ■ 出力データフォーマット | ||
| 3次元静止画像 | BMP、3D PDF形式 | |
| 3次元動画 | AVI形式 | |
| ■ 動作環境 | ||
| 対応 OS: | Windows 10, 11 (64 bit) | |
| CPU: | Intel Core i7 2600K 以上 | |
| メモリ: | 8GB 以上 | |
| ハードディスク: | 50GB 以上 | |
| グラフィックボード: | DirectX 9.0c 以上対応 | |
| モニター: |
解像度: 1280 x 1024 以上 |
|
Visual3DX®は、株式会社海洋先端技術研究所の登録商標です。

